あふぇりえいと

2009年1月6日火曜日

黒壁とガラスの「博物館」 滋賀・長浜(ながはま)


黒壁とガラスの「博物館」 滋賀・長浜(ながはま)

 長浜に行く、と話したら何人かの同僚に「ラーメン食べに行くんですか」と言われた。琵琶湖湖北の町は、東京での知名度は福岡の屋台街に及ばなくとも、毎年200万人以上の観光客が関西や東海から訪れる。

 人々のお目当ては黒壁スクエア。北国街道を中心とした一帯だ。古い商家にエミール・ガレなどの作品を並べた黒壁美術館、制作体験工房など、ガラス工芸をテーマにした店や施設が集まり、人通りが絶えない。

 「黒壁」の名は「黒壁ガラス館」に由来する。2階建てのどっしりとした建物で、世界中のガラス細工が展示販売される。もともとは1900年(明治33年)築の百三十銀行長浜支店の建物で、しっくいの黒い壁から「黒壁銀行」と呼ばれた。江戸時代から明治にかけて日本海と関西を結んだ商都の繁栄を象徴する建物だった。

 昭和の終わりごろ、ドーナツ化が進んで中心街が寂れ、取り壊しが計画された時、「町のシンボルを守ろう」と市民が動いた。八つの地元企業と市が出資して建物を買い取り、第3セクター「黒壁」を設立、ガラスを核に観光開発に乗り出したのが20年前。「長浜の黒壁」といえば、町おこしの成功例として全国から注目される存在になった。

続きはこちら・・・

2009年1月5日月曜日

オールナイトで避難所体験 高島で17日にイベント

災害支援ボランティアネットワーク「なまず」
オールナイトで避難所体験
高島で17日にイベント


 滋賀県高島市のたかしま災害支援ボランティアネットワーク「なまず」は阪神大震災メモリアルイベントとして17日午後8時から同市の新旭武道館でオールナイトの避難所体験や翌日早朝にローソクに火をともす「希望の灯(あか)り」などを行い、14年前に起こった大震災を振り返る。

 「なまず」は2007年から毎年1月に「希望の灯り」を催しているが、開始が午前5時と参加するのに難点があった。このため、3回目の今回は、避難所体験や地震から命を守るクイズ、新聞紙やごみ袋などを使った避難アイテムの作り方などを加え、泊まり込むことにした。

続きはこちら・・・

2月5、6、7日は「ニゴロブナの日」 催しで地域資源見直そう

ふなずし用に塩詰めされるニゴロブナ
2月5、6、7日は「ニゴロブナの日」
催しで地域資源見直そう


 滋賀県高島市は2月5、6、7日を語呂合わせで「ニゴロブナの日」として日本記念日協会に登録した。ニゴロブナを原料とするふなずしがおいしい季節で、食などの地域資源をもう一度見直す日として今後、イベントなどを展開する。

 本年度は、市内で「全国エコツーリズム大会inびわ湖高島」を催す。開会式や講演、討論会、交流会のほかに、旧6町村ごとに1泊2日で冬の食を味わう、6つのエコツアーを用意、利用者に評価をしてもらい、今後、定期的なツアーとして企画する。

 エコツアーには、地域で目玉になる場所や冬の食べ物、体験を組み合わせており、8月から地元のまちづくり団体やボランティアガイドらが練り上げた。

続きはこちら・・・

2009年1月4日日曜日

親子連れら200人 玉の音響かす  近江神宮 そろばんはじき初め

そろばんはじき初め
親子連れら200人 玉の音響かす 
近江神宮 そろばんはじき初め


 そろばんの上達を願う新春奉納行事「そろばんはじき初め」が3日、大津市神宮町の近江神宮で行われた。親子連れ約200人が参加し、境内に玉の音を響かせた。

 日本珠算連盟大津支部と滋賀県珠算教育協会の共催。参加した親子らは拝殿に参拝後、長さ約1メートル20センチの大きなそろばんを使って、計算に挑戦した。大きな玉を両手で動かしながら、苦戦する子どもの姿も見られた。また、通常サイズのそろばんによる読み上げ算や模範演技もあり、訪れた参拝客が興味深そうに見入っていた。

続きはこちら・・・

新年の願い込め“初弓”放つ 大津で「初射会」

 大津で「初射会」
新年の願い込め“初弓”放つ
大津で「初射会」


 新春恒例の弓の事始め「初射会(はっしゃかい)」(滋賀県弓道連盟主催)が3日、大津市の皇子が丘公園弓道場で開かれた。厳かな雰囲気の中、和服姿の参加者が、技術向上や新年の願いを込めて力強く初弓を放った。

 今年は県内から16-84歳の会員約80人が参加。10人が一列となり、真剣な表情で28メートル離れた的(直径36センチ)を見据え、ゆっくりと弓を引いた。扇の的や今年のえと「牛」を描いた的を狙う余興もあった。

続きはこちら・・・

ひこにゃん「神棚」出現! 彦根 観光客ら初詣で

「ひこにゃん」がまつられた神棚に初詣でする観光客(彦根市・夢京橋あかり館)
ひこにゃん「神棚」出現!
彦根 観光客ら初詣で


 彦根の人気ゆるキャラ「ひこにゃん」をまつった特製「神棚」がこのほど、彦根城近くの夢京橋あかり館(滋賀県彦根市本町2丁目)の店先に出現した。観光客らが初詣でや記念撮影を楽しむなど、新春早々人気を集めている。

 ひこにゃん像は、高さ約30センチの信楽焼。木製のほこらの中にニッコリと座り、両脇にも小さなひこにゃん人形が控えている。

続きはこちら・・・

初詣で:「今年は商売繁盛に」 県内寺社仏閣にぎわう

初詣で:「今年は商売繁盛に」
県内寺社仏閣にぎわう /滋賀


新年を迎えた2日、県内の寺社仏閣は、県内外から初詣でに訪れた多くの参拝客で、にぎわいを見せた。

 大津市神宮町の近江神宮には出店が立ち並び、破魔矢を買い求めたり、おみくじを引いて一喜一憂する人々のの姿が見られた。また本殿の前では、家族連れやカップルが小銭をさい銭箱に投げ入れ、願いを込めて手を合わせていた。

 妻と孫を連れて参拝に訪れたという三重県鳥羽市の自営業、辻稔彦さん(70)は「去年は不景気でもうからなかったので、今年は商売繁盛しますようにとお祈りしました」と話していた。

続きはこちら・・・

2009年1月3日土曜日

ひこにゃん、スーパー駅長、ネコカフェ-関西はネコで盛り上がったのだった

スーパー駅長たまと人気を二分したひこにゃん=滋賀県彦根市
ひこにゃん、スーパー駅長
ネコカフェ-関西はネコで盛り上がったのだった

 日だまりで、こたつの中で、一日の大半を寝て過ごしているようにしか思えないネコたち。しかし西日本では近年、そのネコたちが元気に走り回っている。子年だった平成20年、ネズミの影は薄く、ネズミを追いかけ回していて干支に入れなかったといわれるネコが、勢い余って飛び込んだかのような1年だった。

 平成19年に8カ月にわたって繰り広げられたイベント「国宝・彦根城築城400年祭」のキャラクターとして生まれた「ひこにゃん」。国内のゆるきゃらブームを主導しただけでなく、今年10月には古都・奈良で火花を散らしていた「せんとくん」「なーむくん」を彦根に招き、お祭り会場で和解させるという、 “歴史的”大役も果たした。

続きはこちら・・・

飛躍願い オール力強く 大津 ボート初漕ぎ

大津ボート初漕ぎ
飛躍願い オール力強く
大津 ボート初漕ぎ


 湖国の新年の風物詩、「新春初漕(こ)ぎ会」(滋賀県ボート協会主催)が2日、大津市玉野浦の瀬田川であった。高校生からお年寄りまでの参加者は1年の安全や成績向上を願い、力いっぱいボートを進めた。

 今年で47回目となる恒例の大会で県内外から185人が参加。4人乗りや8人乗りのボート62艇に乗り込み、約1300メートルのコースをこいだ。

続きはこちら・・・

GooglePageRankが1になりました。

当ブログのGooglePageRankが1になりました。
これもひとえに、このページに来てくださる皆様のおかげです。
今後ともよろしくお願いいたします。


・追記
みんなの自動リンク集様と相互リンクしました。

「飛躍の年に」 多賀大社 初詣でにぎわう

多賀大社初詣
「飛躍の年に」
多賀大社 初詣でにぎわう


 新年を迎え、多賀大社(滋賀県多賀町)は2日、県内外からの初詣で客でにぎわった。境内には雪が積もり、時折雨も降る中、参拝客は傘を連ねて本殿に向かい、新年への思いを込め手を合わせた。

 大社によると、1日午前零時前から同日夕方まで16万人が参拝。一晩中雪が降り続いた影響で例年より2万人少なかったという。2日は雪と雨で午前中の出足は鈍かったものの、例年並みの15万人が参拝した。

続きはこちら・・・

2009年1月2日金曜日

POLYSICS 2009年初シングルはアイゴンプロデュース

POLYSICS
POLYSICS 2009年初シングルはアイゴンプロデュース

POLYSICSが3月11日にニューシングル「Shout Aloud!/Beat Flash」をリリースする。

今回のシングルでは曾田茂一をプロデューサーに迎え、新たなサウンド作りに挑戦。4人のパワフルなテクニックを堪能できる「Shout Aloud!」と、初期POLYSICSの雰囲気をアップデートした「Beat Flash」の2曲をタイトルチューンにした、2009年第1弾リリースにふさわしい強力な作品となっている。

年末は「COUNTDOWN JAPAN 08/09」で白熱のライブを展開したPOLYSICS。
今年のライブ初めは1月9日、9mm Parabellum Bulletの全国ツアー滋賀公演へのゲスト出演となる。

詳しくはこちら・・・