日系人労働者の現状 「安全で住み良い国だった」
◇“弱み”につけ込まれ失職、帰国資金も工面できず
日本人がブラジルに移住を開始して100年に当たる昨年春、日本全国で二つの国の長い交流を祝うイベントが催された。それから、わずか半年余り。移民の子孫にあたる日系人らは今、不況のあおりを受けた「派遣切り」などで真っ先に職を失っている。近畿で最多の約1万4000人のブラジル人が暮らす県内で、日系人労働者の現状を追った。【近藤希実】
■突然の解雇
しんしんと雪の降る1月15日の夜。名古屋市から軽乗用車を走らせ、米原市の人材派遣会社を訪れた日系ブラジル人のミヨシ・タカヒロさん(62)=仮名=は「何も解決しなかったね」と肩を落とし、白い息を吐いた。
ミヨシさんは昨年12月1日、同社から同月5日での解雇を言い渡された。寮も退去させられ、今は名古屋市の長女宅に身を寄せる。15日は、ミヨシさんの加盟する「アルバイト・派遣・パート関西労組」(事務局・大阪市)が会社と団体交渉を行ったが、解雇撤回などの要求は聞き入れられなかった。
組合は、会社が解雇を4日前に通告したことを「解雇予告を30日以上前と定める労働基準法違反だ」と指摘。一方、会社は日本語で「退職願」と書かれた書類にミヨシさんらが署名したことを挙げ、「自主退職だから(同法は)関係ない」と主張している。
ミヨシさんらは日本語を読めないため、通訳に「クビだ」と説明され、「仕方なくサインした。自分から辞めるわけがない」と反発したが、議論は平行線をたどった。
■祝福ムード一転
自動車など製造業の工場の多い県内では、昨年後半から非正規労働者の解雇が加速した。外国人の場合は特に深刻で、県国際協会が湖南、長浜両市で調査したところ、ブラジル人の4割が失業していることが明らかになった。
「こんなひどい状況になるなんて信じられない」。ブラジル人の生活支援を行うNPO「関西ブラジル人コミュニティ(CBK)」=神戸市東灘区=の松原マリナ代表は困惑する。
昨年は、1908年4月に日本人800人を乗せた「笠戸丸」が神戸港を出港しブラジルへの移民が始まってから100年。CBKも4月に神戸市で百周年祭を催し、コンサートや写真展、映画に日本人も含む1万人が訪れ、記念の年を祝ったばかりだった。
食品工場の多い神戸市では、まだ失業者は少ないが、「残業や勤務日数が減り、みんな不安がっている。少し前までお祝いムードだったのに……」と声を震わせた。
続きはこちら・・・
あふぇりえいと
2009年2月8日日曜日
2009年2月7日土曜日
大津石山寺で7年ぶりに本尊公開-次回開帳は2016年
大津石山寺で7年ぶりに本尊公開-次回開帳は2016年
石山寺(大津市石山寺1)で3月1日から、安産・福徳・縁結びの観音として信仰を集めている本尊如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜのんぼさつ)の木造如意輪観音半跏像が限定公開される。
同寺は近畿2府4県と岐阜県に点在する33カ所の観音霊場「西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)」の第13番札所。西国巡礼中興の祖、花山法皇の1000年遠忌を記念し、西国三十三所全ての観音霊場がそろって本尊の開扉を行うもので、33カ所そろっての開扉は今回が初めて。
木造如意輪観音半跏像は天然記念物の硅灰石(けいかいせき)の岩盤を台座にして左足を下げた半跏の姿の像で、滋賀県最古の木造建築物であり、国宝にも指定されている同寺本堂の中に安置されている。像高2メートル93.9センチで、国の重要文化財に指定されている。2002年に像内から国内最古の部類に属する飛鳥仏を含む4体の小型の胎内仏が発見され、2003年にはこれらも同像の附属として重要文化財に追加指定されている。
続きはこちら・・・
石山寺(大津市石山寺1)で3月1日から、安産・福徳・縁結びの観音として信仰を集めている本尊如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜのんぼさつ)の木造如意輪観音半跏像が限定公開される。
同寺は近畿2府4県と岐阜県に点在する33カ所の観音霊場「西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)」の第13番札所。西国巡礼中興の祖、花山法皇の1000年遠忌を記念し、西国三十三所全ての観音霊場がそろって本尊の開扉を行うもので、33カ所そろっての開扉は今回が初めて。
木造如意輪観音半跏像は天然記念物の硅灰石(けいかいせき)の岩盤を台座にして左足を下げた半跏の姿の像で、滋賀県最古の木造建築物であり、国宝にも指定されている同寺本堂の中に安置されている。像高2メートル93.9センチで、国の重要文化財に指定されている。2002年に像内から国内最古の部類に属する飛鳥仏を含む4体の小型の胎内仏が発見され、2003年にはこれらも同像の附属として重要文化財に追加指定されている。
続きはこちら・・・
本物のオケすごい 彦根・城北小 校歌で共演も

本物のオケすごい
彦根・城北小 校歌で共演も
プロの音楽家によるオーケストラ実演授業が6日、滋賀県彦根市の城北小であった。「東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団」の約70人が迫力ある演奏を披露。校歌を伴奏して児童約240人と共演した。
文化庁主催の「本物の舞台芸術体験事業」の一環で、優れた芸術活動を間近で見てもらい、豊かな情操を培うのが目的。
続きはこちら・・・
借り物競走で世界一 彦根・発起人ら「次も挑戦」
借り物競走で世界一
彦根・発起人ら「次も挑戦」
借り物競走の参加者数で世界一を目指し、滋賀県彦根市で昨年6月に行われた「開国大借り物競走 スカベンジャーハンティング」がこのほど、ギネスワールドレコーズ(本部・ロンドン)から世界記録の認定を受けた。参加者は183人と、これまでに米国で記録された116人を大きく塗り替えた。届けられた認定証は、花しょうぶ通り商店街の戦国丸に飾られる。
大借り物競走は、市内で開催中の「井伊直弼(なおすけ)と開国150年祭」を盛り上げようと、同市尾末町のピアノ講師寺村邦子さん(53)らが発起人となり実施。同商店街を会場に、市民らが4-7人のグループに分かれ、果物や菓子、井伊直弼の肖像画など指示された品物11個を1時間以上かけて探し回った。
続きはこちら・・・
彦根・発起人ら「次も挑戦」
借り物競走の参加者数で世界一を目指し、滋賀県彦根市で昨年6月に行われた「開国大借り物競走 スカベンジャーハンティング」がこのほど、ギネスワールドレコーズ(本部・ロンドン)から世界記録の認定を受けた。参加者は183人と、これまでに米国で記録された116人を大きく塗り替えた。届けられた認定証は、花しょうぶ通り商店街の戦国丸に飾られる。
大借り物競走は、市内で開催中の「井伊直弼(なおすけ)と開国150年祭」を盛り上げようと、同市尾末町のピアノ講師寺村邦子さん(53)らが発起人となり実施。同商店街を会場に、市民らが4-7人のグループに分かれ、果物や菓子、井伊直弼の肖像画など指示された品物11個を1時間以上かけて探し回った。
続きはこちら・・・
2009年2月6日金曜日
彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」に、今年は…
彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」に、今年は…
彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」に、今年は全国から9000通近い年賀状が届いた。昨春の5倍以上の驚異的な伸びで、「ひこにゃん」人気の“底力”を見せつけられた思いだ。
ひこにゃんからは、1月9日までに届いた賀状に「今年も応援してね」と返事を出している。このため、「間に合わないと大変」と、関東にいる孫のためにわざわざ大阪から電車で彦根市役所を訪れ、年賀状を直接届けた男性や、自分で彦根城に持ち込んだ人もいたというから驚きだ。
ひこにゃんは、可愛い仕草とともに、年賀状の返事のような細やかな配慮も人気につながっているようだ。年賀状は近畿、関東を中心に全都道府県から届き、市は「ひこにゃんも全国制覇だ」と胸を張る。政治不信や医療不安、不況、リストラ……。何かとストレスが多そうな今年も「ひこにゃん」に癒やされる人が多くなりそう。
ニュースソースはこちら・・・
彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」に、今年は全国から9000通近い年賀状が届いた。昨春の5倍以上の驚異的な伸びで、「ひこにゃん」人気の“底力”を見せつけられた思いだ。
ひこにゃんからは、1月9日までに届いた賀状に「今年も応援してね」と返事を出している。このため、「間に合わないと大変」と、関東にいる孫のためにわざわざ大阪から電車で彦根市役所を訪れ、年賀状を直接届けた男性や、自分で彦根城に持ち込んだ人もいたというから驚きだ。
ひこにゃんは、可愛い仕草とともに、年賀状の返事のような細やかな配慮も人気につながっているようだ。年賀状は近畿、関東を中心に全都道府県から届き、市は「ひこにゃんも全国制覇だ」と胸を張る。政治不信や医療不安、不況、リストラ……。何かとストレスが多そうな今年も「ひこにゃん」に癒やされる人が多くなりそう。
ニュースソースはこちら・・・
受験生1万人、春つかむ 滋賀の私立高で合格発表
受験生1万人、春つかむ
滋賀の私立高で合格発表
続きはこちら・・・
滋賀の私立高で合格発表
滋賀県内の私立高で6日、合格発表があった。願いをかなえた受験生や保護者らが歓声をあげた。 綾羽高(草津市)では午前9時半すぎ、合格者番号を記した掲示板を教職員らが掲げた。自分の番号を見つけて飛び上がって喜ぶ女子生徒や、祝福する同高教員と握手する男子生徒の姿が見られた。 |
<環境キャンペーン>琵琶湖博物館・生き生き地球館を訪問
<環境キャンペーン>琵琶湖博物館・生き生き地球館を訪問
1日、日本滋賀県の中央に位置する琵琶湖。 大きな湖の青い水が輝く。琵琶湖は、滋賀県や京都府をはじめとする地域住民1400万人の飲料水源であり、日本で最も大きな湖だ(673.9平方キロメートル)。
琵琶湖畔に位置する博物館は日曜日を迎え、家族単位の観覧客でにぎわっていた。 「湖と人間」をテーマに96年に設立された博物館には年間48万人が訪問する。 展示室には琵琶湖周辺の動植物の化石、湖を汚染させたゴミなどが展示されている。
しかしこの博物館が誇るものは展示物ではない。 住民の「はしかけ」プログラムを通した積極的な参加だ。 このプログラムは住民が自発的に環境保護に参加できるよう作られた。
続きはこちら・・・
![]() |
|
琵琶湖畔に位置する博物館は日曜日を迎え、家族単位の観覧客でにぎわっていた。 「湖と人間」をテーマに96年に設立された博物館には年間48万人が訪問する。 展示室には琵琶湖周辺の動植物の化石、湖を汚染させたゴミなどが展示されている。
しかしこの博物館が誇るものは展示物ではない。 住民の「はしかけ」プログラムを通した積極的な参加だ。 このプログラムは住民が自発的に環境保護に参加できるよう作られた。
続きはこちら・・・
2009年2月5日木曜日
華やか、商店街で雛めぐり 7日から長浜市で30店余
華やか、商店街で雛めぐり
7日から長浜市で30店余
続きはこちら・・・
7日から長浜市で30店余
| ||
桃の節句を前に、市街地商店街で愛らしいひな飾りを楽しんでもらうイベント「長浜お雛(ひな)さまめぐり」が、7日から滋賀県長浜市元浜町などの中心商店街一帯で開かれる。展示マップを作り、店先にステッカーを張って、市民や観光客にアピールする。 NPO法人(特定非営利活動法人)「まちづくり役場」が、冬場の観光客を増やそうと初めて企画した。土産物店や飲食店などに呼び掛け、三十数店が協力することになった。 |
続きはこちら・・・
琵琶湖の外来水生植物、遮光シートで枯死・駆除作戦
琵琶湖の外来水生植物、遮光シートで枯死・駆除作戦
琵琶湖や周辺水域で繁殖し、生態系への影響が懸念される外来の水生植物を撃退しようと、滋賀県は4月から遮光シートを使った駆除に乗り出す。
シートで覆って光合成をさせないようにし、枯死させるのが狙い。シートは園芸用で100平方メートル2万円。財政難の県は「安上がりに、効率よく根絶させたい」としている。
同県では2004年、彦根市の神上沼(じんじょうぬま)(6・5ヘクタール)で、特定外来生物に指定されている南米原産のナガエツルノゲイトウが発見され、今では沼の3分の1を覆う。大津市などの琵琶湖では、ナガエツルノゲイトウのほか、ミズヒマワリやボタンウキクサなど計7種が確認されている。
繁殖し続けると、水中の酸素量が低下してプランクトンが減少。ニゴロブナやホンモロコの産卵場所になる在来植物の生育地も奪う恐れがあり、専門家らが「ブラックバスの二の舞いになる」と指摘していた。
続きはこちら・・・
琵琶湖や周辺水域で繁殖し、生態系への影響が懸念される外来の水生植物を撃退しようと、滋賀県は4月から遮光シートを使った駆除に乗り出す。
シートで覆って光合成をさせないようにし、枯死させるのが狙い。シートは園芸用で100平方メートル2万円。財政難の県は「安上がりに、効率よく根絶させたい」としている。
同県では2004年、彦根市の神上沼(じんじょうぬま)(6・5ヘクタール)で、特定外来生物に指定されている南米原産のナガエツルノゲイトウが発見され、今では沼の3分の1を覆う。大津市などの琵琶湖では、ナガエツルノゲイトウのほか、ミズヒマワリやボタンウキクサなど計7種が確認されている。
繁殖し続けると、水中の酸素量が低下してプランクトンが減少。ニゴロブナやホンモロコの産卵場所になる在来植物の生育地も奪う恐れがあり、専門家らが「ブラックバスの二の舞いになる」と指摘していた。
続きはこちら・・・
馬とふれあい早春のグルメを楽しむ 栗東市観光物産協会、参加者募集
馬とふれあい早春のグルメを楽しむ 栗東市観光物産協会、参加者募集
◇トレーニング・センターなど見学--来月11、12日
栗東市観光物産協会は3月11、12の両日、市内にあるJRA(日本中央競馬会)トレーニング・センターや道の駅などを回る「馬とふれあい早春のグルメを楽しむツアー in Ritto」を企画する。2月12日から申し込みを受け付ける。
ツアーは毎年、同センターなどの協力を得て実施。センターで、普段は見ることができない馬の調教の様子などを見学後、地元食材を使った料理を味わい、道の駅で買い物を楽しむ。
両日とも午前8時半~午後3時。参加費は1人3500円で、定員は各35人。申し込みは先着順だが、毎年人気が高く、10~20人のキャンセル待ちが出るという。問い合わせは同協会(077・551・0126)。
ニュースソースはこちら・・・
◇トレーニング・センターなど見学--来月11、12日
栗東市観光物産協会は3月11、12の両日、市内にあるJRA(日本中央競馬会)トレーニング・センターや道の駅などを回る「馬とふれあい早春のグルメを楽しむツアー in Ritto」を企画する。2月12日から申し込みを受け付ける。
ツアーは毎年、同センターなどの協力を得て実施。センターで、普段は見ることができない馬の調教の様子などを見学後、地元食材を使った料理を味わい、道の駅で買い物を楽しむ。
両日とも午前8時半~午後3時。参加費は1人3500円で、定員は各35人。申し込みは先着順だが、毎年人気が高く、10~20人のキャンセル待ちが出るという。問い合わせは同協会(077・551・0126)。
ニュースソースはこちら・・・
2009年2月4日水曜日
貴重な文書や鬼瓦31点 長浜で政安建てた陣屋の資料展
貴重な文書や鬼瓦31点 長浜で政安建てた陣屋の資料展

小堀政安陣屋の鬼瓦=長浜市で
長浜市出身の茶人大名・小堀遠州の分家の子孫、小堀政安(まさやす)(1816-76)が明治元(1868)年ごろ、領地の南郷村(現・同市南郷町)に建てた統治拠点・陣屋の資料31点を集めた企画展が3日、市内の浅井歴史民俗資料館で始まった。3月10日まで。
政安は、遠州の三男政尹(まさただ)を初代とする江戸詰の旗本・小堀権十郎家の9代目で幕末の当主。明治維新を受け、自分の領地で新たに封建制を敷こうと陣屋を建設したが、明治政府が許さず、間もなく解体された。
節分祭:赤ずきんに裃、威勢よく「福は~内」 「お多賀さん」で恒例の祭
節分祭:赤ずきんに裃、威勢よく「福は~内」
「お多賀さん」で恒例の祭
節分の3日、“お多賀さん”で知られる多賀大社(多賀町)で、恒例の「節分祭」があった。また、国宝・彦根城天守前広場(彦根市)では、観光客ら先着100人に福豆が配られた。
多賀大社では、今年還暦を迎える男女約240人が赤ずきんに裃(かみしも)や和服姿になり、午前と午後に分かれて、特設舞台から厄よけと招福の福豆計100キロ、福餅計315キロをまいた。
午前は、本殿での節分祭の後、年男ら約120人が特設舞台に集合。中野幸彦宮司が白羽の矢を射たのを合図に、「鬼は外」「福は内」と威勢のよいかけ声とともに福豆などをまき、参拝者らがエプロンを広げたり帽子で豆や餅を受けていた。
続きはこちら・・・
「お多賀さん」で恒例の祭
節分の3日、“お多賀さん”で知られる多賀大社(多賀町)で、恒例の「節分祭」があった。また、国宝・彦根城天守前広場(彦根市)では、観光客ら先着100人に福豆が配られた。
多賀大社では、今年還暦を迎える男女約240人が赤ずきんに裃(かみしも)や和服姿になり、午前と午後に分かれて、特設舞台から厄よけと招福の福豆計100キロ、福餅計315キロをまいた。
午前は、本殿での節分祭の後、年男ら約120人が特設舞台に集合。中野幸彦宮司が白羽の矢を射たのを合図に、「鬼は外」「福は内」と威勢のよいかけ声とともに福豆などをまき、参拝者らがエプロンを広げたり帽子で豆や餅を受けていた。
続きはこちら・・・
登録:
投稿 (Atom)