あふぇりえいと

2011年7月21日木曜日

鎌倉期武士のくつわ出土 高島・天神畑遺跡で全国初

鎌倉期武士のくつわ出土 高島・天神畑遺跡で全国初

出土したくつわ。指の先にある横向きの二つ連結した金具が「喰」。手綱とつながる「引手」は片方(写真左側)が欠落している(近江八幡市安土町・安土城考古博物館)
出土したくつわ。指の先にある横向きの二つ連結した金具が「喰」。手綱とつながる「引手」は片方(写真左側)が欠落している(近江八幡市安土町・安土城考古博物館)
12世紀末~13世紀(鎌倉時代)の馬具「くつわ」が高島市鴨の天神畑(てんじんばた)遺跡から出土し、滋賀県文化財保護協会が21 日、発表した。武士が使用した乗用のくつわの出土は中世(平安時代末期~室町時代)では全国初。当時の合戦を描いた絵巻物に登場するくつわとそっくりで、 協会は「馬具研究の空白期を埋める発見」と話している。
くつわは鉄製。馬がくわえる「喰(はみ)」(長さ14・5センチ)、馬のほおに接する「立聞(たちぎき)」と接続部の「鏡板(かがみいた)」(計10センチ)、手綱とつなぐ「引手(ひきて)」(13センチ、片方欠落)などからなる。

続きはこちら・・・

0 件のコメント: