当地の逸品:木イチゴ物語(パティスリーパピエ) /滋賀
◇新品種でスイーツ次々 甘みと程良い酸味「新たな名産品に」
東近江市市辺町の洋菓子店「パティスリーパピエ」が09年から挑んでいるのが、新品種のキイチゴを使ったスイーツ作り。同市で栽培される“世界初”の食材にシェフの久世研さん(56)がほれ込み、これまでスフレ、ロールケーキ、タルトを商品化。「木イチゴ物語」のシリーズ名で売り出している。
続きはこちら・・・
あふぇりえいと
2011年8月31日水曜日
ダリア:白や赤、ピンク かれんに--日野
ダリア:白や赤、ピンク かれんに--日野 /滋賀
日野町鎌掛のNPO法人日野ダリア園で、色とりどりのダリアが咲き始めた。9月中旬~10月いっぱいまで満開になるという。
同園には約120種1万2000本のダリアが植えられ、このうち1~2割が白や赤、黄、ピンクなどの花を咲かせている。同園の平谷宗夫理事長(70)は「秋風が吹くころ、一番色につやが出るので、ぜひお越しください」と話している。
続きはこちら・・・
日野町鎌掛のNPO法人日野ダリア園で、色とりどりのダリアが咲き始めた。9月中旬~10月いっぱいまで満開になるという。
同園には約120種1万2000本のダリアが植えられ、このうち1~2割が白や赤、黄、ピンクなどの花を咲かせている。同園の平谷宗夫理事長(70)は「秋風が吹くころ、一番色につやが出るので、ぜひお越しください」と話している。
続きはこちら・・・
2011年8月30日火曜日
企画展:地域発展に貢献、先人29人を紹介--近江商人博物館
企画展:地域発展に貢献、先人29人を紹介--近江商人博物館 /滋賀
東近江市五個荘竜田町の市立近江商人博物館で同市の発展に尽くした先人29人の業績などをパネルや資料で紹介する夏季企画展「もっと知りたい!東近江市 地域の発展に尽くした人々」が開かれている。
前期と後期に分かれ、後期展は23日~9月11日で、江州音頭の創設者、初代桜川大龍(八日市)や株取り引きで財を成し、社会福祉や教育に貢献した田附政次郎(能登川)や各地の近江商人、飛行家ら14人を紹介する。
続きはこちら・・・
東近江市五個荘竜田町の市立近江商人博物館で同市の発展に尽くした先人29人の業績などをパネルや資料で紹介する夏季企画展「もっと知りたい!東近江市 地域の発展に尽くした人々」が開かれている。
前期と後期に分かれ、後期展は23日~9月11日で、江州音頭の創設者、初代桜川大龍(八日市)や株取り引きで財を成し、社会福祉や教育に貢献した田附政次郎(能登川)や各地の近江商人、飛行家ら14人を紹介する。
続きはこちら・・・
AKB田名部さん、湖国の交通安全大使に
AKB田名部さん、湖国の交通安全大使に
滋賀県警は30日、人気アイドルグループ「AKB48」のメンバーで、近江八幡市出身の田名部生来(みく)さん(18)を「交通安全ふるさと大使」に任命した。田名部さんは早速、街頭啓発活動を行い、「大好きな滋賀県で大役を任せられてうれしい」と笑顔をのぞかせた。
田名部さんは、AKB48の中で唯一の滋賀県出身。今回、県警が初めて選んだ「交通安全ふるさと大使」に起用された。
続きはこちら・・・
滋賀県警は30日、人気アイドルグループ「AKB48」のメンバーで、近江八幡市出身の田名部生来(みく)さん(18)を「交通安全ふるさと大使」に任命した。田名部さんは早速、街頭啓発活動を行い、「大好きな滋賀県で大役を任せられてうれしい」と笑顔をのぞかせた。
田名部さんは、AKB48の中で唯一の滋賀県出身。今回、県警が初めて選んだ「交通安全ふるさと大使」に起用された。
続きはこちら・・・
2011年8月29日月曜日
県内外から参加 8チームが熱戦 「打出カップ」サッカー 滋賀
県内外から参加 8チームが熱戦 「打出カップ」サッカー 滋賀
小学4年生以下を対象とした8人制のサッカー大会「第1回打出カップ」が28日、大津市立逢坂小学校(大津市音羽台)のグラウンドで開かれた。炎天下の中、県内外から参加した8チームが熱戦を繰り広げ、長岡京SS(京都府長岡京市)が初代王者に輝いた。
サッカーを通して相互の友好を深めてもらおうと、打出フットボールクラブ(大津市)が主催。15分ハーフのトーナメント制で優勝を争った。
続きはこちら・・・
小学4年生以下を対象とした8人制のサッカー大会「第1回打出カップ」が28日、大津市立逢坂小学校(大津市音羽台)のグラウンドで開かれた。炎天下の中、県内外から参加した8チームが熱戦を繰り広げ、長岡京SS(京都府長岡京市)が初代王者に輝いた。
サッカーを通して相互の友好を深めてもらおうと、打出フットボールクラブ(大津市)が主催。15分ハーフのトーナメント制で優勝を争った。
続きはこちら・・・
滋賀 暑さ忘れる水鉄砲大会
滋賀 暑さ忘れる水鉄砲大会
厳しい残暑のなか、滋賀県東近江市では、戦国武将になりきって相手のかぶとに向けて水鉄砲を撃ち合う大会が開かれました。
この大会は、戦国武将の柴田勝家が活躍した古戦場の1つと伝えられる、東近江市の平田地区で、毎年行われています。4人1組のチーム同士が、竹で作った水鉄砲を使って、相手のかぶとに取り付けた紙の的を撃ち抜くというもので、22チームが参加しました。参加者は、笛の合図とともに一斉に水をかけあい、相手の出方を見て慎重に的を狙う人もいれば、一気に突進してあっさり返り討ちにあう人もいました。強い日ざしが照りつけるなか、参加者たちはびしょ濡れになって、暑さを忘れながら水をかけあっていました。
続きはこちら・・・
厳しい残暑のなか、滋賀県東近江市では、戦国武将になりきって相手のかぶとに向けて水鉄砲を撃ち合う大会が開かれました。
この大会は、戦国武将の柴田勝家が活躍した古戦場の1つと伝えられる、東近江市の平田地区で、毎年行われています。4人1組のチーム同士が、竹で作った水鉄砲を使って、相手のかぶとに取り付けた紙の的を撃ち抜くというもので、22チームが参加しました。参加者は、笛の合図とともに一斉に水をかけあい、相手の出方を見て慎重に的を狙う人もいれば、一気に突進してあっさり返り討ちにあう人もいました。強い日ざしが照りつけるなか、参加者たちはびしょ濡れになって、暑さを忘れながら水をかけあっていました。
続きはこちら・・・
2011年8月28日日曜日
雨乞い 軽やか 守山、6年ぶり「古高鼓踊り」
雨乞いの伝統行事「古高鼓踊り」(県選択無形民俗文化財)が27日、滋賀県守山市古高町の大将軍神社で6年ぶりに奉納された。太鼓の音に合わせ、浴衣姿の住民が踊り、晩夏の一日を涼やかに彩った。
鼓踊りはこれまで、不定期に営んでいたが、東日本大震災を受け、奉納を決めた。19種類ある踊りのうち、今年は8の踊りを披露。今後、4年ごとに行い、計3回ですべての種類の踊りを奉納する。
続きはこちら・・・
鼓踊りはこれまで、不定期に営んでいたが、東日本大震災を受け、奉納を決めた。19種類ある踊りのうち、今年は8の踊りを披露。今後、4年ごとに行い、計3回ですべての種類の踊りを奉納する。
続きはこちら・・・
中山道宿場まつり:柔らかな光、祭り盛り上げ--きょう愛荘
中山道宿場まつり:柔らかな光、祭り盛り上げ--きょう愛荘 /滋賀
◇あんどんやキャンドルスタンド
愛荘町の「第8回中山道宿場まつりinえちがわ」(実行委主催)が28日午後4時~9時、町内の旧中山道沿いで行われる。
旧愛知川町内の旧中山道・ハネダ理容店前~愛知川不飲川付近約1キロが歩行者天国になり、竹やペットボトルのキャンドルスタンドなど約1000個にロウソクの火がともり、高さ2メートルの大きなあんどん10個の和紙から漏れる光が祭りムードを盛り上げる。
続きはこちら・・・
◇あんどんやキャンドルスタンド
愛荘町の「第8回中山道宿場まつりinえちがわ」(実行委主催)が28日午後4時~9時、町内の旧中山道沿いで行われる。
旧愛知川町内の旧中山道・ハネダ理容店前~愛知川不飲川付近約1キロが歩行者天国になり、竹やペットボトルのキャンドルスタンドなど約1000個にロウソクの火がともり、高さ2メートルの大きなあんどん10個の和紙から漏れる光が祭りムードを盛り上げる。
続きはこちら・・・
2011年8月26日金曜日
彦根城博物館:シリーズ第4弾「井伊の赤備え」 甲冑、武具など32点展示
彦根城博物館:シリーズ第4弾「井伊の赤備え」 甲冑、武具など32点展示 /滋賀
旧彦根藩主・井伊家の歴代当主の甲冑(かっちゅう)などを集めた「井伊の赤備え-朱と金の勇姿」が彦根市の彦根城博物館で開かれている。同市の新観光事業のテーマ「戦国 戦(いくさ)」に連動した「シリーズ戦国」の第4弾。30日までで期間中無休。
甲冑や旗指し物などの軍備を朱色で統一し、戦場を勇猛果敢に駆け抜けた「井伊の赤備え」。当主や家臣の甲冑や武器・武具など32点を展示して往時の勇姿をしのぶ。
初代直政から十三代直弼まで、七代目を除く歴代当主の甲冑を一堂に展示。最も整ったとされる直政と二代直孝の甲冑は質実剛健な造りで歴代当主が模して造らせたとされる。
続きはこちら・・・
旧彦根藩主・井伊家の歴代当主の甲冑(かっちゅう)などを集めた「井伊の赤備え-朱と金の勇姿」が彦根市の彦根城博物館で開かれている。同市の新観光事業のテーマ「戦国 戦(いくさ)」に連動した「シリーズ戦国」の第4弾。30日までで期間中無休。
甲冑や旗指し物などの軍備を朱色で統一し、戦場を勇猛果敢に駆け抜けた「井伊の赤備え」。当主や家臣の甲冑や武器・武具など32点を展示して往時の勇姿をしのぶ。
初代直政から十三代直弼まで、七代目を除く歴代当主の甲冑を一堂に展示。最も整ったとされる直政と二代直孝の甲冑は質実剛健な造りで歴代当主が模して造らせたとされる。
続きはこちら・・・
コウノトリ:幸ちゃんお帰り!! 4カ月ぶりに元気な姿--東近江
コウノトリ:幸ちゃんお帰り!! 4カ月ぶりに元気な姿--東近江 /滋賀
「幸(さっ)ちゃん」の住民票を持つ国の特別天然記念物のコウノトリが4カ月ぶりに東近江市に戻ってきた。愛鳥家らが写真撮影し、兵庫県立コウノトリの郷公園が取り付けた足輪で確認した。
湖北野鳥センター(長浜市)によると、23日ごろから滞在中。水田でザリガニなどをついばんだり、電柱の上で休憩したり、元気に過ごしているという。
続きはこちら・・・
「幸(さっ)ちゃん」の住民票を持つ国の特別天然記念物のコウノトリが4カ月ぶりに東近江市に戻ってきた。愛鳥家らが写真撮影し、兵庫県立コウノトリの郷公園が取り付けた足輪で確認した。
湖北野鳥センター(長浜市)によると、23日ごろから滞在中。水田でザリガニなどをついばんだり、電柱の上で休憩したり、元気に過ごしているという。
続きはこちら・・・
2011年8月25日木曜日
しが☆スポ:高校総体アーチェリー競技 幼なじみの頂上対決
しが☆スポ:高校総体アーチェリー競技 幼なじみの頂上対決 /滋賀
◇優勝、北大津高3年・今井雅樹選手/準優勝、大津商業高3年・尾崎寛人選手
10日に青森県八戸市であった全国高校総体アーチェリー競技大会(全国高体連、毎日新聞社など主催)の男子個人戦決勝で、大津市内の幼なじみが対決した。優勝したのは北大津高3年の今井雅樹選手(17)。準優勝は、世界ユース選手権にも出場する大津商業高3年、尾崎寛人選手(18)だ。五輪出場を目指す2人は互いを刺激し合いながら腕を磨いている。
続きはこちら・・・
◇優勝、北大津高3年・今井雅樹選手/準優勝、大津商業高3年・尾崎寛人選手
10日に青森県八戸市であった全国高校総体アーチェリー競技大会(全国高体連、毎日新聞社など主催)の男子個人戦決勝で、大津市内の幼なじみが対決した。優勝したのは北大津高3年の今井雅樹選手(17)。準優勝は、世界ユース選手権にも出場する大津商業高3年、尾崎寛人選手(18)だ。五輪出場を目指す2人は互いを刺激し合いながら腕を磨いている。
続きはこちら・・・
カモシカ赤ちゃん、人が好き 日野・畜産センター公開
カモシカ赤ちゃん、人が好き 日野・畜産センター公開
国の特別天然記念物カモシカの赤ちゃんの一般公開がこのほど、日野町の滋賀県畜産技術振興センターで始まった。6月に人里に下りて動け なくなっていたところを保護され、センターで飼われている。ブーブーと鼻を鳴らしながら飼育員の後を歩いたり、人に近寄って来たりする人なつっこい姿が見 物客の人気を集めている。
続きはこちら・・・
国の特別天然記念物カモシカの赤ちゃんの一般公開がこのほど、日野町の滋賀県畜産技術振興センターで始まった。6月に人里に下りて動け なくなっていたところを保護され、センターで飼われている。ブーブーと鼻を鳴らしながら飼育員の後を歩いたり、人に近寄って来たりする人なつっこい姿が見 物客の人気を集めている。
続きはこちら・・・
2011年8月24日水曜日
せせらぎの里こうら:地元産野菜など、直売所オープン--甲良
せせらぎの里こうら:地元産野菜など、直売所オープン--甲良 /滋賀
甲良町金屋の国道307号沿いに、地元の野菜などの直売所「せせらぎの里こうら」がオープンし、地元や観光客らの人気を集めている。
近くの直売所が老朽化したため、町が農業活性化のため新施設を整備した。完成したのは木造平屋建て約130平方メートルの施設で売り場と加工場がある。
トマトやイチゴなど地元産の農産物やパンなどを販売する。農家など約100人が登録しており、四季を通じて30~50種の野菜や花、果物をそろえるという。町は「湖東三山を訪れる観光客らに利用してもらいたい」と期待している。
続きはこちら・・・
甲良町金屋の国道307号沿いに、地元の野菜などの直売所「せせらぎの里こうら」がオープンし、地元や観光客らの人気を集めている。
近くの直売所が老朽化したため、町が農業活性化のため新施設を整備した。完成したのは木造平屋建て約130平方メートルの施設で売り場と加工場がある。
トマトやイチゴなど地元産の農産物やパンなどを販売する。農家など約100人が登録しており、四季を通じて30~50種の野菜や花、果物をそろえるという。町は「湖東三山を訪れる観光客らに利用してもらいたい」と期待している。
続きはこちら・・・
ニコファーレで<イナズマロック フェス2011>プレ・イベントが開催決定!
ニコファーレで<イナズマロック フェス2011>プレ・イベントが開催決定!

T.M.Revolution / 西川貴教が 主催し、今年で3年目となる滋賀県発の野外フェス<イナズマロック フェス2011>。先日「ニコニコ生放送」で放送された番組『西川貴教のイエノミ!』にて、きたる9月10日(土)に今話題の次世代ライヴハウス「ニコ ファーレ」でプレ・イベント<イナズマロック フェス 2011 SHOW CASE LIVE in nicofarre>を行なうことが発表! もちろん、イベントの模様はニコ生中継が決定しています!
続きはこちら・・・
T.M.Revolution / 西川貴教が 主催し、今年で3年目となる滋賀県発の野外フェス<イナズマロック フェス2011>。先日「ニコニコ生放送」で放送された番組『西川貴教のイエノミ!』にて、きたる9月10日(土)に今話題の次世代ライヴハウス「ニコ ファーレ」でプレ・イベント<イナズマロック フェス 2011 SHOW CASE LIVE in nicofarre>を行なうことが発表! もちろん、イベントの模様はニコ生中継が決定しています!
続きはこちら・・・
2011年8月23日火曜日
車体全部「けいおん!」 京阪電鉄、人気アニメ描き運行
車体全部「けいおん!」 京阪電鉄、人気アニメ描き運行
京阪電鉄(大阪市中央区)は22日、人気アニメ「けいおん!」の登場キャラクターなどを車体に描いたラッピング列車の運行を、大津線の坂本~石山寺駅間で始めた。1日10往復程度運行し、12月下旬まで。
続きはこちら・・・
人気アニメのキャラクターを大胆にデザインしたラッピング列車=大津市の京阪浜大津駅で
続きはこちら・・・
国内唯一?空襲から列車守る壕に文化財指定運動
国内唯一?空襲から列車守る壕に文化財指定運動
昭和戦争末期、米原駅の列車を空襲から守るために造られ、終戦後はごみ捨て場にされていた「列車壕
地元住民らが2年前に清掃するなどして整備し、市に2月、指定の可能性を打診した。文化庁記念物課によると、戦争遺跡の壕の多くは戦闘機を隠す「掩体( )壕」で「列車壕は聞いたことがない」といい、住民らは「指定文化財になれば、保存が今より容易になる。貴重な列車壕を後世に残し、戦争の悲惨さを伝えていきたい」と期待している。
列車壕はJR米原駅の北東約2キロの「岩脇山」(127メートル)に、全長約130メートルの貫通したものと、山の両側から掘り進められ、途中で 未貫通となった2本の横穴(幅2~4メートル、高さ1・5~5メートル)が南北に平行に開いている。壕内側の岩肌の様子などから、ツルハシやスコップの 他、火薬などが使用されたとみられる。
壕の建設に関する記録は一切残っていないが、県内の考古学者でつくる「滋賀戦 争遺跡研究会」の中井均・県立大准教授(日本考古学)らによると、米原駅は戦時中、東海道線や北陸線を通じて兵士や弾薬を運ぶ拠点だったという。県内でも 空襲が始まった1945年頃に、空襲から運搬手段として重要な列車を守るために着工したが、完成せずに終戦を迎えたとみられる。
続きはこちら・・・
昭和戦争末期、米原駅の列車を空襲から守るために造られ、終戦後はごみ捨て場にされていた「列車壕
地元住民らが2年前に清掃するなどして整備し、市に2月、指定の可能性を打診した。文化庁記念物課によると、戦争遺跡の壕の多くは戦闘機を隠す「掩体
列車壕はJR米原駅の北東約2キロの「岩脇山」(127メートル)に、全長約130メートルの貫通したものと、山の両側から掘り進められ、途中で 未貫通となった2本の横穴(幅2~4メートル、高さ1・5~5メートル)が南北に平行に開いている。壕内側の岩肌の様子などから、ツルハシやスコップの 他、火薬などが使用されたとみられる。
壕の建設に関する記録は一切残っていないが、県内の考古学者でつくる「滋賀戦 争遺跡研究会」の中井均・県立大准教授(日本考古学)らによると、米原駅は戦時中、東海道線や北陸線を通じて兵士や弾薬を運ぶ拠点だったという。県内でも 空襲が始まった1945年頃に、空襲から運搬手段として重要な列車を守るために着工したが、完成せずに終戦を迎えたとみられる。
続きはこちら・・・
2011年8月22日月曜日
生き物調査:ビオトープ「がおん井の池」で--東近江
生き物調査:ビオトープ「がおん井の池」で--東近江 /滋賀
東近江市永源寺高野町のビオトープ「がおん井(ゆ)の池」で20日、生き物調査と観察会が開かれ、地元の子どもらがカワムツやオイカワなどを捕まえた。
昔の里を取り戻そうと活動する「高野の山里を愛する会」(糟井信吾代表)が開いた。観察会には同会のメンバーや子ども会など約60人が参加。タモですくい上げるとカワムツやドジョウなどが次々とすくい上げられ、ちびっ子たちは「とれた、とれた」と喜んだ。
続きはこちら・・・
東近江市永源寺高野町のビオトープ「がおん井(ゆ)の池」で20日、生き物調査と観察会が開かれ、地元の子どもらがカワムツやオイカワなどを捕まえた。
昔の里を取り戻そうと活動する「高野の山里を愛する会」(糟井信吾代表)が開いた。観察会には同会のメンバーや子ども会など約60人が参加。タモですくい上げるとカワムツやドジョウなどが次々とすくい上げられ、ちびっ子たちは「とれた、とれた」と喜んだ。
続きはこちら・・・
マキノ高原ヨシたいまつ祭り:250メートル、炎の列--高島
マキノ高原ヨシたいまつ祭り:250メートル、炎の列--高島 /滋賀
高島市マキノ町で20日夜、琵琶湖の夏に感謝するマキノ高原ヨシたいまつ祭りがあり、草原に約5メートル間隔で並べた巨大ヨシたいまつ52本に次々点火され、約250メートルの炎の列が暗闇に浮かんだ。
続きはこちら・・・
高島市マキノ町で20日夜、琵琶湖の夏に感謝するマキノ高原ヨシたいまつ祭りがあり、草原に約5メートル間隔で並べた巨大ヨシたいまつ52本に次々点火され、約250メートルの炎の列が暗闇に浮かんだ。
続きはこちら・・・
2011年8月19日金曜日
下余呉太鼓踊り、6年ぶり復活 長浜、子ら練習に熱
下余呉太鼓踊り、6年ぶり復活 長浜、子ら練習に熱
滋賀県長浜市余呉町下余呉に伝わる県指定無形文化財「下余呉太鼓踊り」が8月21日、6年ぶりに復活して地域の乎弥(おみ)神社に奉納する。復活に向けて連日、踊りの担い手の小中学生が熱のこもった練習を続けている。
同踊りは五穀豊穣(ほうじょう)などを願う奉納舞で、地域に古くから伝承。戦中と戦後のしばらくに途絶えたが、1973年に今に続く子どもが担い手となって再開された。2、3年に一度奉納を続けてきたが、子どもが少なくなり2005年から中断していた。
地域の子どもは現在、05年の中断時(45人)よりさらに少ない32人に減少。しかし、下余呉自治会と同青少年育成委員会は「経験者が途切れると受け継ぐのが難しくなる」として復活を決めた。
続きはこちら・・・
滋賀県長浜市余呉町下余呉に伝わる県指定無形文化財「下余呉太鼓踊り」が8月21日、6年ぶりに復活して地域の乎弥(おみ)神社に奉納する。復活に向けて連日、踊りの担い手の小中学生が熱のこもった練習を続けている。
同踊りは五穀豊穣(ほうじょう)などを願う奉納舞で、地域に古くから伝承。戦中と戦後のしばらくに途絶えたが、1973年に今に続く子どもが担い手となって再開された。2、3年に一度奉納を続けてきたが、子どもが少なくなり2005年から中断していた。
地域の子どもは現在、05年の中断時(45人)よりさらに少ない32人に減少。しかし、下余呉自治会と同青少年育成委員会は「経験者が途切れると受け継ぐのが難しくなる」として復活を決めた。
続きはこちら・・・
水の国の夏:びわ湖の日30年 「松井造船所」--大津・本堅田
水の国の夏:びわ湖の日30年 「松井造船所」--大津・本堅田 /滋賀
◇丸子船、継承の技磨く
かつて湖上を行き交った「丸子船」を復活させたい--。そんな夢を追うのは、大津市本堅田1の琵琶湖岸で木造船造りの技を受け継ぐ「松井造船所」の若き三代目、松井光照さん(30)だ。
造船所は戦後間もない1949年、「琵琶湖最後の船大工」と呼ばれた祖父、三四郎さん(06年死去、享年92歳)が創業。幼い時から木の香りに包まれた作業場に出入りし、祖父と二代目の父三男さん(64)の仕事ぶりに魅せられた。
丸子船は江戸時代を全盛期に、戦前まで湖上輸送を支えた大型木造船。新造したのは祖父と父が96年の開館に合わせ、琵琶湖博物館に納めた全長17メートルの船体が最後だ。
続きはこちら・・・
◇丸子船、継承の技磨く
かつて湖上を行き交った「丸子船」を復活させたい--。そんな夢を追うのは、大津市本堅田1の琵琶湖岸で木造船造りの技を受け継ぐ「松井造船所」の若き三代目、松井光照さん(30)だ。
造船所は戦後間もない1949年、「琵琶湖最後の船大工」と呼ばれた祖父、三四郎さん(06年死去、享年92歳)が創業。幼い時から木の香りに包まれた作業場に出入りし、祖父と二代目の父三男さん(64)の仕事ぶりに魅せられた。
丸子船は江戸時代を全盛期に、戦前まで湖上輸送を支えた大型木造船。新造したのは祖父と父が96年の開館に合わせ、琵琶湖博物館に納めた全長17メートルの船体が最後だ。
続きはこちら・・・
2011年8月18日木曜日
節電の夏、涼しい思い出 クールスポット人気 滋賀
節電の夏、涼しい思い出 クールスポット人気 滋賀
■鍾乳洞や山上施設
電力供給量の低下で関西電力や自治体が節電を呼びかけ る中、盆休みの県内ではエアコンいらずで涼みながら楽しめる鍾乳洞や山上のレジャー施設など“クールスポット”が盛況となった。17日も家族連れなどでに ぎわっていた。施設の関係者は「これからも続く厳しい残暑に涼しい夏の思い出を」とPRしている。
◇
55万年以上の時を経て形成されたという関西最大規模の鍾乳洞「河内(かわち)の風穴(ふうけつ)」(多賀町)は、気温が1年を通し11~12度と安定し た人気のクールスポット。民間の調査によると洞窟の全長は6800メートル以上あり、入り口付近の遊歩道では地中深くからの冷たい風を楽しめる。
続きはこちら・・・
■鍾乳洞や山上施設
電力供給量の低下で関西電力や自治体が節電を呼びかけ る中、盆休みの県内ではエアコンいらずで涼みながら楽しめる鍾乳洞や山上のレジャー施設など“クールスポット”が盛況となった。17日も家族連れなどでに ぎわっていた。施設の関係者は「これからも続く厳しい残暑に涼しい夏の思い出を」とPRしている。
◇
55万年以上の時を経て形成されたという関西最大規模の鍾乳洞「河内(かわち)の風穴(ふうけつ)」(多賀町)は、気温が1年を通し11~12度と安定し た人気のクールスポット。民間の調査によると洞窟の全長は6800メートル以上あり、入り口付近の遊歩道では地中深くからの冷たい風を楽しめる。
続きはこちら・・・
稲刈り:早くも 放射能検査で“お墨付き”出荷へ--高島
稲刈り:早くも 放射能検査で“お墨付き”出荷へ--高島 /滋賀
超早場米産地の高島市今津町で17日、稲刈りが始まった。昨年より2日早い。今年は福島第1原発事故の影響で、風評被害の懸念から消費者が安心できる米を届けたい、と県が各市町ごとに放射能検査を実施。安全の“お墨付き”を経て今津からは23日に初出荷される。続きはこちら・・・
2011年8月17日水曜日
東野らも応援「鳥人間コンテスト2011」で寛平今度は空へ
東野らも応援「鳥人間コンテスト2011」で寛平今度は空へ
明後日8月19日(金)、東野幸治がMCを務める「Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト2011」(読売テレビ・日本テレビ系)が放送される。
今年2011年も滋賀県彦根市の琵琶湖・松原水泳場で開催された同大会には、3部門に計38チームが出場。今大会は「飛ばなきゃならないワケがある!」と いうテーマのもと、記録を競うと共に、各チームそれぞれの飛ばなければならない背景にもスポットが当てられている。メインスタジオには東野のほか、月亭八 光も。プラットフォームには南海キャンディーズ・山里、応援サポーターにはジャルジャルとはんにゃが登場する。
続きはこちら・・・
明後日8月19日(金)、東野幸治がMCを務める「Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト2011」(読売テレビ・日本テレビ系)が放送される。
今年2011年も滋賀県彦根市の琵琶湖・松原水泳場で開催された同大会には、3部門に計38チームが出場。今大会は「飛ばなきゃならないワケがある!」と いうテーマのもと、記録を競うと共に、各チームそれぞれの飛ばなければならない背景にもスポットが当てられている。メインスタジオには東野のほか、月亭八 光も。プラットフォームには南海キャンディーズ・山里、応援サポーターにはジャルジャルとはんにゃが登場する。
続きはこちら・・・
冷蔵庫カーテンで節電を 滋賀県・文化施設で無料配布
冷蔵庫カーテンで節電を 滋賀県・文化施設で無料配布
関西電力管内の電力需給が切迫する中、滋賀県内の文化施設で17日、家庭での節電を後押しする冷蔵庫保冷カーテンを無料配布する取り組みが始まった。
県の「節電クールライフキャンペーン」の一環で、無料配布は関電滋賀支店が県に申し出た。県立琵琶湖博物館(草津市)や佐川美術館(守山市)など18施設 で入館者に計3万個を先着順で配る。保冷カーテンは冷蔵庫内に取り付けて開閉時の冷気流出を防ぎ、電気を節約するという。
続きはこちら・・・
関西電力管内の電力需給が切迫する中、滋賀県内の文化施設で17日、家庭での節電を後押しする冷蔵庫保冷カーテンを無料配布する取り組みが始まった。
県の「節電クールライフキャンペーン」の一環で、無料配布は関電滋賀支店が県に申し出た。県立琵琶湖博物館(草津市)や佐川美術館(守山市)など18施設 で入館者に計3万個を先着順で配る。保冷カーテンは冷蔵庫内に取り付けて開閉時の冷気流出を防ぎ、電気を節約するという。
続きはこちら・・・
2011年8月16日火曜日
彦根の仏壇各社、匠の技で日用雑貨開拓 抹茶カップや宝箱
彦根の仏壇各社、匠の技で日用雑貨開拓 抹茶カップや宝箱
滋賀県彦根市の地場産業の彦根仏壇のメーカーが伝統の木工技術を応用した商品開発を加速している。井上仏壇店(井上昌一社長)はインテリア製品を発売、永楽屋(宮川孝昭社長)は額縁を兼ねた仏壇を開発した。日用雑貨にも匠(たくみ)の技を生かす。
井上仏壇店はインテリア製品ブランド「CHANTO(シャント)」として、抹茶カップなど8種類35品目を発売した。仏壇に使う漆塗りなどの技術を生かした。抹茶カップが1万2千円、エスプレッソカップが6千円など。高知県馬路村の木製品「monacca(モナッカ)」で知られるプロダクトデザイナー、島村卓実氏が協力した。
井上社長は「廉価品ではないが、消費者が手の出しやすい価格を心がけた。今後も漆塗りや木工、金箔押し、彫刻など仏壇製造の技を生かした商品開発を進めたい」という。
続きはこちら・・・
滋賀県彦根市の地場産業の彦根仏壇のメーカーが伝統の木工技術を応用した商品開発を加速している。井上仏壇店(井上昌一社長)はインテリア製品を発売、永楽屋(宮川孝昭社長)は額縁を兼ねた仏壇を開発した。日用雑貨にも匠(たくみ)の技を生かす。
井上仏壇店はインテリア製品ブランド「CHANTO(シャント)」として、抹茶カップなど8種類35品目を発売した。仏壇に使う漆塗りなどの技術を生かした。抹茶カップが1万2千円、エスプレッソカップが6千円など。高知県馬路村の木製品「monacca(モナッカ)」で知られるプロダクトデザイナー、島村卓実氏が協力した。
井上社長は「廉価品ではないが、消費者が手の出しやすい価格を心がけた。今後も漆塗りや木工、金箔押し、彫刻など仏壇製造の技を生かした商品開発を進めたい」という。
続きはこちら・・・
「イナズマロック」にDef Tech、FLOW、jealkb、MWAM
「イナズマロック」にDef Tech、FLOW、jealkb、MWAM
9月17日・18日に滋賀・烏丸半島芝生広場で開催される西川貴教主催の野外フェス「イナズマロック フェス 2011」の出演アーティスト第4弾が発表された。
今回出演が明らかになったのは、17日に出演するDef Techとjealkb、18日に出演するFLOWとMAN WITH A MISSION、合計4組。jealkbとMAN WITH A MISSIONはオープニングアクトとして登場する。
チケット一般発売は8月21日よりスタート。
OPEN 12:00 / START 14:00 / END 20:00(予定)
<出演者>
abingdon boys school / 中川翔子 / Dragon Ash / Def Tech / jealkb(オープニングアクト)/ and more
続きはこちら・・・
今回出演が明らかになったのは、17日に出演するDef Techとjealkb、18日に出演するFLOWとMAN WITH A MISSION、合計4組。jealkbとMAN WITH A MISSIONはオープニングアクトとして登場する。
チケット一般発売は8月21日よりスタート。
イナズマロック フェス 2011
2011年9月17日(土)滋賀県 草津市烏丸半島芝生広場OPEN 12:00 / START 14:00 / END 20:00(予定)
<出演者>
abingdon boys school / 中川翔子 / Dragon Ash / Def Tech / jealkb(オープニングアクト)/ and more
続きはこちら・・・
炎と火の粉「まんどう」東近江一帯で
炎と火の粉「まんどう」東近江一帯で
大たいまつを燃やして先祖を供養する伝統行事「まんどう」が15日夜、滋賀県東近江市市原野町一帯で営まれた。無数の火の粉と炎が辺りを熱気で包んだ。
同町近くの布引山に眠るという伝説の日本武尊(やまとたけるのみこと)を供養した炎にちなみ、「送り火」と「迎え火」の意味を込めて行われている。
続きはこちら・・・
大たいまつを燃やして先祖を供養する伝統行事「まんどう」が15日夜、滋賀県東近江市市原野町一帯で営まれた。無数の火の粉と炎が辺りを熱気で包んだ。
同町近くの布引山に眠るという伝説の日本武尊(やまとたけるのみこと)を供養した炎にちなみ、「送り火」と「迎え火」の意味を込めて行われている。
続きはこちら・・・
2011年8月14日日曜日
ユニーク授業:彦根市立稲枝北小学校 かるた活用、郷土巡る
ユニーク授業:彦根市立稲枝北小学校 かるた活用、郷土巡る /滋賀
地域の歴史や自然、文化を読んだ「稲村かるた」を活用した彦根市立稲枝北小学校のオリエンテーリング。児童が最も楽しみにしている年1回の行事で、初夏の半日をかけてかるたに読まれたゆかりの場所を巡る郷土学習だ。21年になるが、毎回地域の人たちが講師を務め、生きた学習として定着している。
同小は、市南部の農村地帯にある小規模校。稲村かるたは00年2月の学校創立100周年記念事業で学校周辺の社寺などを48句に読み込んで製作された。▽遠足は リュック背負って 稲村山▽湖畔には 緑を誇る 松並木▽稲村は お寺十七 宮八社--など子供からお年寄りまで親しめる。
続きはこちら・・・
地域の歴史や自然、文化を読んだ「稲村かるた」を活用した彦根市立稲枝北小学校のオリエンテーリング。児童が最も楽しみにしている年1回の行事で、初夏の半日をかけてかるたに読まれたゆかりの場所を巡る郷土学習だ。21年になるが、毎回地域の人たちが講師を務め、生きた学習として定着している。
同小は、市南部の農村地帯にある小規模校。稲村かるたは00年2月の学校創立100周年記念事業で学校周辺の社寺などを48句に読み込んで製作された。▽遠足は リュック背負って 稲村山▽湖畔には 緑を誇る 松並木▽稲村は お寺十七 宮八社--など子供からお年寄りまで親しめる。
続きはこちら・・・
山頂彩る、花のじゅうたん 伊吹山で高山植物見頃
山頂彩る、花のじゅうたん 伊吹山で高山植物見頃
滋賀県と岐阜県にまたがる京滋最高峰の伊吹山(標高1377メートル)で、高山植物が見頃を迎えている。ピンクや黄色の花が咲き乱れ、山頂付近を彩っている。
無数の花弁を付ける桃色のシモツケソウや、紫色のルリトラノオなどが9合目から山頂にかけて群生する。「天然のお花畑」と呼ばれ、国の天然記念物に指定されている。今年は例年より1週間遅い開花となった。
続きはこちら・・・
滋賀県と岐阜県にまたがる京滋最高峰の伊吹山(標高1377メートル)で、高山植物が見頃を迎えている。ピンクや黄色の花が咲き乱れ、山頂付近を彩っている。
無数の花弁を付ける桃色のシモツケソウや、紫色のルリトラノオなどが9合目から山頂にかけて群生する。「天然のお花畑」と呼ばれ、国の天然記念物に指定されている。今年は例年より1週間遅い開花となった。
続きはこちら・・・
2011年8月11日木曜日
魚のつかみ取り:コイやドジョウ、地元の子どもら大物捕獲に歓声--近江八幡
魚のつかみ取り:コイやドジョウ、地元の子どもら大物捕獲に歓声--近江八幡 /滋賀
◇カカシ作りも
近江八幡市牧町の水茎干拓土地改良区のポンプ場前で、地元の子どもたち約30人がカカシ作りと魚のつかみ取りを楽しんだ。水茎夢の郷委員会と野村町自治会が水茎干拓土地改良区などの協力で開いた。
カカシは大人たちが地元の竹を切り出してワラを巻き、子どもたちが持ち寄った服を着せて16体完成させ、近くの水田アートに飾った。東日本大震災やなでしこジャパンの活躍を受け、「日本ガンバレ」などのメッセージが書き込まれていた。
続きはこちら・・・
◇カカシ作りも
近江八幡市牧町の水茎干拓土地改良区のポンプ場前で、地元の子どもたち約30人がカカシ作りと魚のつかみ取りを楽しんだ。水茎夢の郷委員会と野村町自治会が水茎干拓土地改良区などの協力で開いた。
カカシは大人たちが地元の竹を切り出してワラを巻き、子どもたちが持ち寄った服を着せて16体完成させ、近くの水田アートに飾った。東日本大震災やなでしこジャパンの活躍を受け、「日本ガンバレ」などのメッセージが書き込まれていた。
続きはこちら・・・
ソーラーカー作り:できたぞ! 「発明クラブ」の20人、太陽電池使い手作り
ソーラーカー作り:できたぞ! 「発明クラブ」の20人、太陽電池使い手作り /滋賀
実験やものづくりを通じて科学の面白さを体験する彦根市の「少年少女発明クラブ」の児童がこのほど、ソーラーカー作りに挑戦した。
東日本大震災による福島第1原発事故を契機に節電や太陽光発電への関心が高まり、太陽電池を使った実験を取り入れた。京セラの協力を受け、環境出前講座として実施した。
続きはこちら・・・
実験やものづくりを通じて科学の面白さを体験する彦根市の「少年少女発明クラブ」の児童がこのほど、ソーラーカー作りに挑戦した。
東日本大震災による福島第1原発事故を契機に節電や太陽光発電への関心が高まり、太陽電池を使った実験を取り入れた。京セラの協力を受け、環境出前講座として実施した。
続きはこちら・・・
2011年8月10日水曜日
猛暑:電力使用率94% 大津で36.9度 川のせせらぎや木陰に涼求め
猛暑:電力使用率94% 大津で36.9度 川のせせらぎや木陰に涼求め /滋賀
県内は9日も高気圧に覆われ、9カ所の観測所のうち3カ所で35度以上の猛暑となった。大津市では今年の県内の最高気温となる36.9度を記録。エアコン需要の高まりから関西電力の電力使用率は94%に達しており、川のせせらぎや木陰に涼を求める家族も目立った。
東近江市は36.5度で4日連続の猛暑日。彦根(35.9度)▽今津(34.4度)▽米原(34.2度)▽信楽(34.1度)の4観測所でも今年の最高気温を更新した。
続きはこちら・・・
県内は9日も高気圧に覆われ、9カ所の観測所のうち3カ所で35度以上の猛暑となった。大津市では今年の県内の最高気温となる36.9度を記録。エアコン需要の高まりから関西電力の電力使用率は94%に達しており、川のせせらぎや木陰に涼を求める家族も目立った。
東近江市は36.5度で4日連続の猛暑日。彦根(35.9度)▽今津(34.4度)▽米原(34.2度)▽信楽(34.1度)の4観測所でも今年の最高気温を更新した。
続きはこちら・・・
水の国の夏:びわ湖の日30年 オランダ堰堤--大津・草津川
水の国の夏:びわ湖の日30年 オランダ堰堤--大津・草津川
◇ダイブ輝く「川ガキ」
「3、2、1、ゴー」 ドボーン。
蝉の鳴き声が降り注ぐ大津市上田上の草津川上流。明治政府が作った石積みの堰(せき)の周りに親子の歓声が響く。琵琶湖淀川水系の水源地保全のためオランダ人技術者のデ・レーケが指導した砂防ダム。「オランダ堰堤(えんてい)」と呼ばれ、今年3月には県の有形文化財に指定された。
続きはこちら・・・
◇ダイブ輝く「川ガキ」
「3、2、1、ゴー」 ドボーン。
蝉の鳴き声が降り注ぐ大津市上田上の草津川上流。明治政府が作った石積みの堰(せき)の周りに親子の歓声が響く。琵琶湖淀川水系の水源地保全のためオランダ人技術者のデ・レーケが指導した砂防ダム。「オランダ堰堤(えんてい)」と呼ばれ、今年3月には県の有形文化財に指定された。
続きはこちら・・・
2011年8月9日火曜日
水郷の里マラソン:35回記念、11月13日に 参加者募集
水郷の里マラソン:35回記念、11月13日に 参加者募集 /滋賀
市民ランナーが晩秋の近江路で健脚を競う近江八幡市の「水郷の里マラソン」(同マラソン実行委主催、毎日新聞大津支局など後援)が今年も11月13日、同市津田町の市立運動公園を発着点に開かれる。実行委は参加者を募っている。
大会は各自の体力に応じて完走するのが目的。77年に市民マラソンとしてスタートし今年で35回目。ねんりんピック全国大会(宮城大会)の県代表選考会も兼ねている。
続きはこちら・・・
市民ランナーが晩秋の近江路で健脚を競う近江八幡市の「水郷の里マラソン」(同マラソン実行委主催、毎日新聞大津支局など後援)が今年も11月13日、同市津田町の市立運動公園を発着点に開かれる。実行委は参加者を募っている。
大会は各自の体力に応じて完走するのが目的。77年に市民マラソンとしてスタートし今年で35回目。ねんりんピック全国大会(宮城大会)の県代表選考会も兼ねている。
続きはこちら・・・
びわ湖大花火大会:希望の大輪 /滋賀
びわ湖大花火大会:希望の大輪 /滋賀
夏の琵琶湖の風物詩「2011びわ湖大花火大会」が8日、大津港沖を打ち上げ場所に開かれた。夜空を彩る大輪の花火に、約35万人(主催者発表)の観客が酔いしれた。
続きはこちら・・・
夏の琵琶湖の風物詩「2011びわ湖大花火大会」が8日、大津港沖を打ち上げ場所に開かれた。夜空を彩る大輪の花火に、約35万人(主催者発表)の観客が酔いしれた。
続きはこちら・・・
2011年8月8日月曜日
ふるさとまつり:観音の里たかつき、にぎやかに--長浜
ふるさとまつり:観音の里たかつき、にぎやかに--長浜 /滋賀
「第27回観音の里たかつき ふるさとまつり」が長浜市高月町一帯で開かれ、県外参拝者ら約1万2000人の人出でにぎわった。国宝・十一面観音像が安置される渡岸(どうがん)寺観音堂境内には、アユの塩焼きや特産品などを売る門前市の店が並び、特設ステージではガマの油売りや南京玉すだれなどの和芸が披露された。
続きはこちら・・・
「第27回観音の里たかつき ふるさとまつり」が長浜市高月町一帯で開かれ、県外参拝者ら約1万2000人の人出でにぎわった。国宝・十一面観音像が安置される渡岸(どうがん)寺観音堂境内には、アユの塩焼きや特産品などを売る門前市の店が並び、特設ステージではガマの油売りや南京玉すだれなどの和芸が披露された。
続きはこちら・・・
ひこね万灯流し:幻想 灯籠1000個、川面染め
ひこね万灯流し:幻想 灯籠1000個、川面染め /滋賀
彦根市中心部を流れる芹川で6日夜、祖先の霊を慰める「ひこね万灯流し」(実行委主催)が行われ、色とりどりの灯籠(とうろう)約1000個が川面を染めた。堤防や河川敷では夕涼みの市民や宿泊客ら約2500人(実行委発表)が幻想的な灯を見送った。
続きはこちら・・・
彦根市中心部を流れる芹川で6日夜、祖先の霊を慰める「ひこね万灯流し」(実行委主催)が行われ、色とりどりの灯籠(とうろう)約1000個が川面を染めた。堤防や河川敷では夕涼みの市民や宿泊客ら約2500人(実行委発表)が幻想的な灯を見送った。
続きはこちら・・・
満塁にもエース強心臓 八幡商・吉中投手
満塁にもエース強心臓 八幡商・吉中投手
これが創部113年の伝統の力なのか。第93回全国高校野球選手権大会第2日の7日、八幡商は第4試合に登場し、山梨学院大付を投打で圧倒。8―1の快 勝で、73回大会以来となる夏の甲子園1勝を挙げた。2回戦で強豪の帝京(東東京)に挑む。順調に日程が進めば、13日第2試合で対戦する。
◇
(八幡商8―1山梨学院大付)
打線以上に好調だったのがエース吉中だった。
滋賀大会の5試合計41回を一人で投げ抜いた吉中は立ち上がりで、山梨学院大付の強力打線を相手に、「低め低め」と心がけながら1球ずつ丁寧に投げた。
1、2回を三者凡退で乗り切り、波に乗った。伸びのある直球を見せ球に、得意のカットボールが要所で決まった。
続きはこちら・・・
これが創部113年の伝統の力なのか。第93回全国高校野球選手権大会第2日の7日、八幡商は第4試合に登場し、山梨学院大付を投打で圧倒。8―1の快 勝で、73回大会以来となる夏の甲子園1勝を挙げた。2回戦で強豪の帝京(東東京)に挑む。順調に日程が進めば、13日第2試合で対戦する。
◇
(八幡商8―1山梨学院大付)
打線以上に好調だったのがエース吉中だった。
滋賀大会の5試合計41回を一人で投げ抜いた吉中は立ち上がりで、山梨学院大付の強力打線を相手に、「低め低め」と心がけながら1球ずつ丁寧に投げた。
1、2回を三者凡退で乗り切り、波に乗った。伸びのある直球を見せ球に、得意のカットボールが要所で決まった。
続きはこちら・・・
「日本が一つに」風船空へ 被災地復興も願い、三井寺で法要
広島原爆の日:「日本が一つに」風船空へ 被災地復興も願い、三井寺で法要 /滋賀
広島への原爆投下から66年の時が過ぎた6日、大津市園城寺町の園城寺(三井寺)で犠牲者を慰霊し、世界平和を願う法要が営まれた。投下時刻の午前8時15分に黙とうした後、メッセージを添えた風船約2000個が空へと放たれた。
続きはこちら・・・
広島への原爆投下から66年の時が過ぎた6日、大津市園城寺町の園城寺(三井寺)で犠牲者を慰霊し、世界平和を願う法要が営まれた。投下時刻の午前8時15分に黙とうした後、メッセージを添えた風船約2000個が空へと放たれた。
続きはこちら・・・
2011年8月5日金曜日
蒲生野短歌会:恋愛テーマ、作品を募集--東近江
蒲生野短歌会:恋愛テーマ、作品を募集--東近江 /滋賀
万葉ロマンに思いをはせた恋愛をテーマにした短歌を募集している東近江市の「あかねさす蒲生野短歌会」が、今年も作品を募集している。
同市の船岡山万葉歌碑を中心とした一帯は万葉集巻一に収録されている額田王と大海人皇子との相聞歌が交わされたと伝えられる。これにちなんで毎年、全国から作品を募集し優秀作品を顕彰している。
一般▽相聞歌▽小学生▽中学生▽高校生の部があり、蒲生野大賞、紫野賞、標野賞(各1点)、特選5点などを表彰。選者は歌誌「白珠」代表の安田純生・大阪歌人クラブ会長。出詠料は2首1組1000円で小中高生は無料。入賞者は11月下旬に通知する。
続きはこちら・・・
万葉ロマンに思いをはせた恋愛をテーマにした短歌を募集している東近江市の「あかねさす蒲生野短歌会」が、今年も作品を募集している。
同市の船岡山万葉歌碑を中心とした一帯は万葉集巻一に収録されている額田王と大海人皇子との相聞歌が交わされたと伝えられる。これにちなんで毎年、全国から作品を募集し優秀作品を顕彰している。
一般▽相聞歌▽小学生▽中学生▽高校生の部があり、蒲生野大賞、紫野賞、標野賞(各1点)、特選5点などを表彰。選者は歌誌「白珠」代表の安田純生・大阪歌人クラブ会長。出詠料は2首1組1000円で小中高生は無料。入賞者は11月下旬に通知する。
続きはこちら・・・
琵琶湖お魚復活作戦~釣りによる外来魚駆除~ 実施
琵琶湖お魚復活作戦~釣りによる外来魚駆除~ 実施
環境省近畿地方環境事務所は、平成23年8月27日(土)に琵琶湖お魚復活作戦~釣りによる外来魚駆除~を滋賀県高島市今津町の貫川内湖において開催すると発表。
この作戦は、琵琶湖の生物多様性を脅かしているオオクチバス・ブルーギル等について、琵琶湖の在来魚の繁殖・生育場所である内湖で、釣魚による一般参加型の防除を行い、その効果を検証するもの。
続きはこちら・・・
環境省近畿地方環境事務所は、平成23年8月27日(土)に琵琶湖お魚復活作戦~釣りによる外来魚駆除~を滋賀県高島市今津町の貫川内湖において開催すると発表。
この作戦は、琵琶湖の生物多様性を脅かしているオオクチバス・ブルーギル等について、琵琶湖の在来魚の繁殖・生育場所である内湖で、釣魚による一般参加型の防除を行い、その効果を検証するもの。
続きはこちら・・・
地蔵盆:ザルなど竹製品、縄手のツクリモン なでしこキーパーも--近江八幡
地蔵盆:ザルなど竹製品、縄手のツクリモン なでしこキーパーも--近江八幡 /滋賀
近江八幡市縄手町でこのほど一足早い地蔵盆があり、「一式作り飾り」が民家の軒先に飾られた。地元では飾りそのものや行事を「縄手のツクリモン(作り物)」と呼び、江戸時代から続く伝統行事だ。
野菜なら野菜、農具なら農具だけと同種の材料を使いテーマに沿って作った飾り物。地蔵盆の作り物は全国各地にある風習だが、農具や竹製品だけに限定した飾りは珍しい。
続きはこちら・・・
近江八幡市縄手町でこのほど一足早い地蔵盆があり、「一式作り飾り」が民家の軒先に飾られた。地元では飾りそのものや行事を「縄手のツクリモン(作り物)」と呼び、江戸時代から続く伝統行事だ。
野菜なら野菜、農具なら農具だけと同種の材料を使いテーマに沿って作った飾り物。地蔵盆の作り物は全国各地にある風習だが、農具や竹製品だけに限定した飾りは珍しい。
続きはこちら・・・
猛暑の夏にぜ~んぶ食べたくなる!冷麺からパスタまで全12店の冷た~い麺が半額に!
猛暑の夏にぜ~んぶ食べたくなる!冷麺からパスタまで全12店の冷た~い麺が半額に!
現在発売中の「関西ウォーカー」16号では、連載「半額グルメ」がスペシャル版に!テーマは、この暑~い夏にぴったりな冷たい麺スペシャルだ!全12店の協力のもと、冷麺、パスタ、そばとバラエティ豊かな冷たい麺が半額になるぞ!
そのなかでも、今回は“冷製パスタ”を半額で提供してくれる「花様(かよう) ka-you 西梅田店」を紹介する。滋賀の自家栽培ファームから直送する近江野菜が名物ということで、近江野菜をたっぷり使った「牛の心臓トマトとカラフル近江野菜の 冷製パスタ」(1500円・チャージお通し代込※単品なら1000円)が登場。日本ではほとんど見られない希少な牛の心臓トマトは濃厚で、さっぱり味の冷 製パスタにアクセントを添えてくれる。
続きはこちら・・・
そのなかでも、今回は“冷製パスタ”を半額で提供してくれる「花様(かよう) ka-you 西梅田店」を紹介する。滋賀の自家栽培ファームから直送する近江野菜が名物ということで、近江野菜をたっぷり使った「牛の心臓トマトとカラフル近江野菜の 冷製パスタ」(1500円・チャージお通し代込※単品なら1000円)が登場。日本ではほとんど見られない希少な牛の心臓トマトは濃厚で、さっぱり味の冷 製パスタにアクセントを添えてくれる。
続きはこちら・・・
2011年8月3日水曜日
8月19日に比叡山山頂で星空観察ツアー
8月19日に比叡山山頂で星空観察ツアー
琵琶湖の夜景も楽しめる比叡山の山頂で、夏の大三角、はくちょう座の二重星などを望遠鏡で観察したり、星の色のひみつについて、小学生のお子様にもわかりやすく解説します。 この夏の思い出に、宇宙を身近に感じられる本物体験はいかがでしょうか。
続きはこちら・・・
《「比叡山山頂星空観察ツアー」ご案内》
LLP京都虹光房が 8月19日(金)夜に星空観察ツアーを開催します。琵琶湖の夜景も楽しめる比叡山の山頂で、夏の大三角、はくちょう座の二重星などを望遠鏡で観察したり、星の色のひみつについて、小学生のお子様にもわかりやすく解説します。 この夏の思い出に、宇宙を身近に感じられる本物体験はいかがでしょうか。
続きはこちら・・・
大津で「戦没者追悼式」 遺族ら千人、平和祈る
大津で「戦没者追悼式」 遺族ら千人、平和祈る
太平洋戦争などの犠牲者を慰霊する「平和祈念滋賀県戦没者追悼式」(県遺族会主催)が3日、大津市本丸町の膳所城跡公園で営まれた。戦後66年を迎え、遺族ら約1000人は県出身の約3万2400柱に、平和を引き継ぐ決意を誓った。
県遺族会は約1万8千人の会員がおり、平均年齢は75歳ほどに達するという。追悼式は各地域の代表遺族約900人と、県内の首長や議員らが出席した。
続きはこちら・・・
太平洋戦争などの犠牲者を慰霊する「平和祈念滋賀県戦没者追悼式」(県遺族会主催)が3日、大津市本丸町の膳所城跡公園で営まれた。戦後66年を迎え、遺族ら約1000人は県出身の約3万2400柱に、平和を引き継ぐ決意を誓った。
県遺族会は約1万8千人の会員がおり、平均年齢は75歳ほどに達するという。追悼式は各地域の代表遺族約900人と、県内の首長や議員らが出席した。
続きはこちら・・・
びわ湖夢王国:パロディーの国で頑張ろう 「憲法」公布、“国民”を募集
びわ湖夢王国:パロディーの国で頑張ろう 「憲法」公布、“国民”を募集 /滋賀
◇環境や福祉「憲法」公布--「国王」国松前知事
障害者支援に取り組むNPO法人「夢・同人」が、活動を広く知ってもらおうと今春建国した架空の国「びわ湖夢王国」の「国民」を募集している。前文と8条からなる「憲法」も出来上がり、「国王」には同法人理事長の国松善次前知事が選ばれた。
パロディーを楽しみつつ、多くの人が「国民」として取り組みに参画できるユニークな試みで、既に80人が国民として登録。今年度は300人を目指している。
7月15日に開いた第1回国民会議には、元県議会議長や元銀行役員、漁連会長など、中心メンバー15人が参加。琵琶湖、夢、福祉をテーマにデザインされた国旗が披露され、国王と総理大臣、官房長官を選出した。
続きはこちら・・・
◇環境や福祉「憲法」公布--「国王」国松前知事
障害者支援に取り組むNPO法人「夢・同人」が、活動を広く知ってもらおうと今春建国した架空の国「びわ湖夢王国」の「国民」を募集している。前文と8条からなる「憲法」も出来上がり、「国王」には同法人理事長の国松善次前知事が選ばれた。
パロディーを楽しみつつ、多くの人が「国民」として取り組みに参画できるユニークな試みで、既に80人が国民として登録。今年度は300人を目指している。
7月15日に開いた第1回国民会議には、元県議会議長や元銀行役員、漁連会長など、中心メンバー15人が参加。琵琶湖、夢、福祉をテーマにデザインされた国旗が披露され、国王と総理大臣、官房長官を選出した。
続きはこちら・・・
伊崎のさお飛び:修行僧、豪快ダイブ 参拝客ら歓声--近江八幡
伊崎のさお飛び:修行僧、豪快ダイブ 参拝客ら歓声--近江八幡 /滋賀
琵琶湖に突き出た長さ13メートルのさおの先から7メートル下の湖に飛び込む伝統の「伊崎のさお飛び」が1日、近江八幡市白王町の比叡山延暦寺の修験道場・伊崎寺(上原行照住職)であった。
比叡山で百日回峰を勤めた31~40歳の修行僧8人が真っ白な浄衣(じょうえ)姿でさおの先まで進み、手を合わせたり、万歳をして湖面に飛び込んだ。お堂や船上から見守った約200人の参拝客らは湖面に着水すると盛んに拍手を送っていた。
続きはこちら・・・
琵琶湖に突き出た長さ13メートルのさおの先から7メートル下の湖に飛び込む伝統の「伊崎のさお飛び」が1日、近江八幡市白王町の比叡山延暦寺の修験道場・伊崎寺(上原行照住職)であった。
比叡山で百日回峰を勤めた31~40歳の修行僧8人が真っ白な浄衣(じょうえ)姿でさおの先まで進み、手を合わせたり、万歳をして湖面に飛び込んだ。お堂や船上から見守った約200人の参拝客らは湖面に着水すると盛んに拍手を送っていた。
続きはこちら・・・
2011年8月1日月曜日
ふるさとまつり:7日、観音の里・高月町一帯で--長浜
ふるさとまつり:7日、観音の里・高月町一帯で--長浜 /滋賀
長浜市高月町で、古来より村人たちが守ってきた観音像の各社寺を巡る「第27回観音の里たかつき ふるさとまつり」が7日、国宝・十一面観音像を安置する向源寺(渡岸(どうがん)寺観音堂)境内を中心に同町一帯で開かれる。
同市高月支所などでつくる同まつり実行委によると、昨年(8月1日)は県外からの参拝者を含め、約1万2000人がまつりや観音巡りに参加したという。
続きはこちら・・・
長浜市高月町で、古来より村人たちが守ってきた観音像の各社寺を巡る「第27回観音の里たかつき ふるさとまつり」が7日、国宝・十一面観音像を安置する向源寺(渡岸(どうがん)寺観音堂)境内を中心に同町一帯で開かれる。
同市高月支所などでつくる同まつり実行委によると、昨年(8月1日)は県外からの参拝者を含め、約1万2000人がまつりや観音巡りに参加したという。
続きはこちら・・・
ほっとするニュース:滋賀B級グルメバトル 初代王者に近江牛ホルモン唐揚げ
ほっとするニュース:滋賀B級グルメバトル 初代王者に近江牛ホルモン唐揚げ
同市や大津商工会議所などでつくる「浜大津水辺夏まつり実行委員会」が県内のB級グルメを発掘して観光振興などにつなげようと初めて開催した。ブ ラックバスを使った「沖島よそものコロッケ」や「ビワバスのフランクフルト」、瀬田のシジミを使った「しじみDEチヂミ」など、工夫を凝らした60店舗が 並んだ。
続きはこちら・・・
B級グルメの各店が並んだ大津港一帯
◇滋賀・B級グルメの祭典
滋賀県内の食材を使ったB級グルメの出店が味を競う「滋賀B級グルメバトル」が30、31日の両日、大津市の大津港一帯で開かれ、2日間で約12万人の来場者でにぎわった。同市や大津商工会議所などでつくる「浜大津水辺夏まつり実行委員会」が県内のB級グルメを発掘して観光振興などにつなげようと初めて開催した。ブ ラックバスを使った「沖島よそものコロッケ」や「ビワバスのフランクフルト」、瀬田のシジミを使った「しじみDEチヂミ」など、工夫を凝らした60店舗が 並んだ。
続きはこちら・・・
登録:
投稿 (Atom)